よくある質問
コロナワクチン・インフルワクチン関連
Q | インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に接種できるのですか? |
A |
オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。 インフルエンザワクチン以外のワクチン(肺炎球菌ワクチン・帯状疱疹ワクチンなど)は、オミクロン株対応ワクチンと同時に接種できません。 互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 |
Q | ワクチン接種後、生活上で注意することはありますか? |
A |
ワクチンを接種した後は、接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じることがあります。 できるだけ接種当日・翌日に無理をしないですむように予定を立てておくと良いでしょう。 |
Q | ワクチンを接種した日は、車を運転できますか? |
A |
ワクチンを接種した後の体調が良好であれば、基本的には運転をしても問題はありません。 ただし、体調に不安がある場合は運転を控えることが大切です。 |
Q | ワクチンを接種した日は、お風呂に入れますか? |
A |
ワクチンを接種した日にお風呂に入っても構いません。 ただし、体調が悪いときは無理をせず様子を見るようにしてください。 |
Q | これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか? |
A |
注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。 稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。 |
Q | ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか? |
A |
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬で対応いただくことも考えられますが、
ご不安な点は主治医や薬剤師にご相談ください。 |
Q | ワクチン接種で新型コロナウイルスに感染することはありますか? |
A |
ワクチンを接種したことが原因で新型コロナウイルスに感染することはありません。 |
Q | ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか? |
A |
ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する場合はあります。 ワクチン接種をして免疫がつくまで1~2週間程度かかり、免疫がついても発症予防効果は100%ではありません。 効果の持続期間にも留意する必要があります。 |
Q | オミクロン株対応のワクチンの接種にはどのような効果がありますか? |
A |
重症化・感染・発症を予防する効果が期待されています。 |
診察関連
Q | 予約無しでも診療可能ですか? |
A |
予約無しでも診察可能です。 受付時間内に直接おいでください。 |
Q | 労災やってますか? |
A | 労災対応しています。 |
Q | 自賠責やってますか? |
A |
交通事故治療の場合の自賠責保険対応しています。 できれば当クリニックに通院する旨あらかじめ保険会社にご連絡ください。 |
Q | 手術もやってますか? |
A |
必要に応じて関連病院の手術室をお借りして院長自らが手術をします。 院長の専門外で手術が必要な場合、信頼できる専門医をご紹介させていただきます。 |
Q | 骨密度検査やってますか? |
A |
行っています。 骨密度検査は一番精度の高い機械を使ってます。専門医による治療もいたします。 |
Q | 支払方法の対応を教えて下さい |
A |
現金、各種クレジットカード対応可能です。 |
Q | 駐車場はありますか? |
A |
病院前に5台、隣接駐車場に9台あります。 泉佐野駅、日根野駅との送迎車も運行しています。 詳しくは送迎車情報から。 |
Q | 最寄りはどちらですか? |
A |
南海電気鉄道泉佐野駅徒歩5分になります。 ご来院方法の詳細は、アクセスページをご確認ください。 |
Q | 再生治療はおこなっていますか? |
A |
当院では膝関節に対してPRP治療を行なっています。 詳しくはこちらをご確認ください。 |
上記内容以外でご不明な点はお気軽にお電話ください。
072-464-1026